「顔の脂肪吸引を検討しているけれど、ダウンタイムがどのくらい続くのか心配…」「腫れや内出血はどの程度なの?」「仕事にはいつから復帰できるの?」
このような不安を抱えている方は非常に多くいらっしゃいます。顔の脂肪吸引は小顔効果が期待できる美容医療技術ですが、効果には個人差があります。手術後のダウンタイム(回復期間)について正しく理解することが、安心して施術を受けるための第一歩となります。
ダウンタイムは個人差があるものの、適切なケアを行うことで症状を軽減し、回復を早めることが可能です。また、事前に経過を詳しく知っておくことで、精神的な不安も大幅に軽減されます。
そこで本記事では、福岡天神美容クリニックでの豊富な経験をもとに、顔の脂肪吸引のダウンタイムについて、症状の詳細から回復までの経過、効果的なケア方法まで、患者様が知りたい情報を網羅的に解説いたします。
【記事執筆】福岡天神美容クリニック 院長 小林 直樹
顔の脂肪吸引ダウンタイムの基本知識

顔の脂肪吸引後に生じるダウンタイムとは、手術によって生じた腫れや内出血などの症状が回復し、日常生活に支障がなくなるまでの期間を指します。この期間は、身体が手術による影響から回復するための自然な過程です。
ダウンタイムが生じる医学的理由
脂肪吸引では、カニューレ(脂肪を吸引する細い管)を皮膚の下に挿入し、余分な脂肪組織を除去します。この際、脂肪組織周辺の血管や神経、結合組織に軽微な損傷が生じることで、以下のような反応が起こります:
- 炎症反応:組織修復のために血管が拡張し、血流が増加
- 浮腫(むくみ):組織間に水分が貯留する生理的反応
- 内出血:細い血管からの出血による皮下出血斑の形成
- 拘縮:瘢痕組織形成による一時的な皮膚の硬化
これらは正常な治癒過程の一部であり、時間の経過とともに自然に改善していきます。
個人差に影響する要因
ダウンタイムの程度や期間には個人差があります。主な影響要因として、患者様の体質的な側面では年齢(若い方ほど回復が早い傾向)、皮膚の弾力性、血行の良し悪し、喫煙の有無(喫煙は回復を遅らせる)などが挙げられます。
また、手術に関する要因としては脂肪吸引量、施術部位の範囲、使用する機器の種類、医師の技術力なども重要な要素となります。当院では、これらの要因を総合的に判断し、患者様一人ひとりに最適な治療計画を立案しております。
ダウンタイム中に現れる主な症状

顔の脂肪吸引後に現れる症状について、それぞれの特徴と経過を詳しく解説します。
腫れ(浮腫)
腫れは脂肪吸引後に最も顕著に現れる症状です。施術部位の組織が炎症反応を起こし、血管透過性が亢進することで組織間に水分が貯留し、顔全体が一回り大きく見える状態になります。
腫れの経過は術後1-3日が最も強い時期で、術後1週間でピークを過ぎ徐々に軽減が始まります。術後2-3週間で明らかな改善が実感でき、術後1-3ヶ月で最終的な仕上がりに近づきます。
部位別の腫れの特徴として、頬は中等度で全体的にふっくらとした印象になり、顎下は強めで二重顎のような見た目になることもあります。フェイスラインは軽〜中等度で輪郭がぼやけた印象となります。
部位 | 腫れの程度 | 特徴 |
---|---|---|
頬 | 中等度 | 全体的にふっくらとした印象 |
顎下 | 強め | 二重顎のような見た目になることも |
フェイスライン | 軽~中等度 | 輪郭がぼやけた印象 |
内出血
内出血は、手術中に細い血管が損傷を受けることで皮下に血液が漏れ出し、青紫色や黄色の色素沈着として現れる症状です。見た目が気になる症状ですが、痛みはほとんどありません。
内出血の色は時間経過とともに変化します。術後1-3日は青紫色(ヘモグロビンの色)を呈し、術後4-7日になると緑色(ビリベルジンの色)に変化します。さらに術後8-14日では黄色(ビリルビンの色)となり、術後2-3週間で徐々に薄くなり消失していきます。
この色の変化は血液中のヘモグロビンが代謝される自然な過程であり、内出血が治癒に向かっている証拠です。
痛み・違和感
脂肪吸引後の痛みは、多くの患者様が「筋肉痛のような鈍い痛み」と表現されます。激しい痛みではなく、日常生活に大きな支障をきたすほどではありません。
術後1-2日は中等度の痛みがありますが、処方薬で十分にコントロール可能です。術後3-5日になると軽度の痛みや違和感程度になり、術後1週間でほぼ消失し、時折違和感を感じる程度となります。およそ2週間前後で軽快することが一般的ですが、個人差があります。
拘縮(こうしゅく)
拘縮とは、手術によって生じた組織の損傷が修復される過程で、瘢痕組織(傷跡を治すための組織)が形成され、皮膚が一時的に硬くなる現象です。触ると皮膚の表面がデコボコした感触になることがあります。
拘縮は術後2-4週間で現れ始め、術後1-3ヶ月で最も顕著になる時期を迎えます。その後、マッサージ等により術後3-6ヶ月にかけて徐々に改善し、術後6ヶ月以降にはほぼ完全に改善いたします。
拘縮は適切なマッサージやストレッチにより大幅に改善できるため、医師の指導に従ったケアが重要です。
むくみ
むくみは腫れと似ていますが、より水分貯留に起因した症状です。特に朝起床時に強く現れ、日中の活動により夕方にかけて改善する特徴があります。
重力の影響を受けやすいため、頭部を高くして睡眠をとることで症状の軽減が期待できます。
時期別ダウンタイムの詳細経過

脂肪吸引後のダウンタイムを時期別に詳しく解説し、各時期における症状の変化と注意点をお伝えします。
手術当日~術後3日目
手術直後から術後3日目までは、最も症状が強く現れる時期です。
症状の程度(5段階評価)は、腫れが★★★★★(非常に強い)、内出血が★★★★☆(強い)、痛みが★★★☆☆(中程度)、むくみが★★★★★(非常に強い)となります。
見た目の変化としては、顔全体が一回り大きく見える、青紫色の内出血が目立つ、表情を作りにくい感覚、症状によりマスクの着用をお勧めする状態となります。
この時期は十分な休息をとり、処方された痛み止めを適切に服用することが大切です。また、冷却パックによる適度な冷却(15分冷却、15分休憩を繰り返す)や、頭部を高くして睡眠をとることで症状の軽減が期待できます。
一方で、激しい運動や入浴、アルコール摂取、過度なマッサージ、うつ伏せでの睡眠は避けるようにしてください。
術後4日目~1週間
腫れや内出血のピークを過ぎ、徐々に改善の兆しが見え始める時期です。
症状の程度(5段階評価)は、腫れが★★★☆☆(中程度)、内出血が★★★☆☆(中程度・色が変化開始)、痛みが★★☆☆☆(軽度)、むくみが★★★☆☆(中程度)となります。
見た目の変化として、腫れが徐々に引き始める、内出血の色が青紫から緑色に変化、表情が作りやすくなる、マスクをすれば外出可能な状態になります。
社会復帰の目安として、デスクワークは可能(マスク着用推奨)、接客業はマスク着用により可能な場合もあります。写真撮影は避けることを推奨いたします。
術後2週間目
症状の程度(5段階評価)は、腫れが★★☆☆☆(軽度)、内出血が★☆☆☆☆(軽度・黄色に変化)、痛みが★☆☆☆☆(ほぼなし)、むくみが★☆☆☆☆(軽度)となります。
見た目の変化と日常生活では、自然な表情に戻り、メイクでカバー可能な程度の内出血となります。ほぼ通常通りの社会生活が可能となり、写真撮影も角度によっては可能になります。
術後1ヶ月目
大部分の急性期症状が改善し、脂肪吸引の効果が実感できるようになる時期です。
症状の程度(5段階評価)は、腫れが★☆☆☆☆(ほぼなし)、内出血が☆☆☆☆☆(消失)、痛みが☆☆☆☆☆(なし)、むくみが☆☆☆☆☆(なし)、拘縮が★★☆☆☆(軽度・個人差あり)となります。
効果の実感と注意点として、小顔効果を感じられる方が多く、自然な表情と笑顔が可能になります。拘縮による軽度の硬さが残る場合もありますが、この時期がマッサージ開始の適切な時期となります。ただし、効果の感じ方には個人差があります。
術後3ヶ月以降
この時期になると、手術による炎症が完全に沈静化し、最終的な仕上がりに近づく方が多い一方、仕上がりの感じ方には個人差があります。拘縮も大幅に改善し、皮膚の感触も正常に回復します。脂肪吸引の効果を実感でき、仕上がりにご満足いただける方もいます。
ダウンタイムを短縮するための効果的なケア方法

適切なケアを行うことで、ダウンタイムの期間短縮と症状軽減が期待できます。時期に応じたケア方法を詳しく解説します。
術後1-3日の急性期ケア
冷却は腫れと内出血の軽減に効果的ですが、適切な方法で行うことが重要です。
推奨する冷却方法として、保冷剤をタオルで包み、直接皮膚に当てないようにしてください。15分間冷却した後、15分間休憩するサイクルを繰り返し、1日4-6回程度実施します。ただし、就寝前は血流悪化防止のため避けるようにしましょう。
冷却時の注意点として、凍傷防止のため必ずタオルを使用し、長時間の連続冷却は避けてください。皮膚感覚の異常を感じた場合は、即座に中止することが重要です。
頭部を心臓より高い位置に保つことで、血流改善とむくみ軽減効果が期待できます。睡眠時は枕を2-3個重ねて頭部を高く保ち、横向きやうつ伏せは避けるようにしてください。リクライニングチェアでの睡眠も効果的です。
術後4日-2週間のケア
当院では従来の固定バンドを使用しない手法を採用しておりますが、軽度の圧迫は回復促進に有効です。圧迫固定は腫れの軽減、内出血の拡散防止、皮膚の癒着促進、最終的な仕上がりの向上などの効果が期待できます。
回復促進のためには、術後3日以降の軽いウォーキング、ストレッチング、十分な水分摂取、バランスの取れた食事などが効果的です。一方で、激しい運動、長時間の入浴、サウナ・岩盤浴、アルコール摂取は避けるようにしてください。
術後2週間-3ヶ月の回復促進ケア
拘縮の改善には適切なマッサージが効果的ですが、開始時期と方法が重要です。マッサージは術後2週間以降(医師の許可後)で、腫れと内出血がほぼ改善し、痛みがほとんどない状態になってから開始します。
効果的なマッサージ方法として、まず手を清潔にし、適度な力加減を確認してください。心臓に向かう方向(下から上へ)に、軽く皮膚が動く程度の優しい力でマッサージします。1回5-10分、1日2-3回の頻度で、3-6ヶ月間継続することが効果的です。
回復を促進する栄養素の摂取も重要な要素です。
栄養素 | 効果 | 主な食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 組織修復促進 | 魚、肉、豆類、卵 |
ビタミンC | コラーゲン合成 | 柑橘類、野菜 |
ビタミンE | 抗炎症作用 | ナッツ類、植物油 |
亜鉛 | 創傷治癒促進 | 牡蠣、肉類 |
ダウンタイム中の注意点とNG行動
回復を遅らせる可能性のある行動を知り、適切に避けることが重要です。
日常生活における注意点
術後1週間まではシャワーのみ可能で、ぬるめの温度設定にしてください。洗顔は優しく行い、こすらないようにし、ドライヤーは低温設定で使用し、化粧品の使用は最小限に留めましょう。術後1週間以降はぬるめの入浴が可能になりますが、長時間の入浴は避け、洗顔時の強いマッサージは控えるようにしてください。
化粧品の使用については、基礎化粧品は術後3日以降、ファンデーションは術後1週間以降から可能となります。アイメイクについては術直後から可能です。化粧品を選ぶ際は、低刺激性で無香料・無着色のもの、アルコールフリーの化粧水などを選択することをお勧めします。
運動・活動制限
適切な運動再開により血行促進効果が期待できますが、段階的なアプローチが重要です。
運動強度 | 再開時期 | 具体例 |
---|---|---|
軽度 | 術後3-5日 | 散歩、軽いストレッチ |
中等度 | 術後2週間 | ジョギング、ヨガ |
高強度 | 術後1ヶ月 | 筋トレ、激しいスポーツ |
禁止事項として、飲酒は術後1週間の期間は禁止です。理由は血行促進により腫れ・内出血が悪化するためです。喫煙は術後1ヶ月(可能であれば永続的な禁煙を推奨)の期間は禁止で、理由は血行不良により回復遅延するためです。激しいマッサージ・エステは術後2週間の期間は禁止で、理由は炎症悪化、内出血拡大の可能性があるためです。
年代別ダウンタイムの特徴と対策

患者様の年代により、ダウンタイムの現れ方や回復パターンに違いがあります。年代別の特徴を理解し、適切な対策を講じることが重要です。
20代女性の特徴と対策
20代の方は新陳代謝が活発で回復が比較的早く、皮膚の弾力性が高いため拘縮が軽度で、内出血の消失も早い傾向にあります。ただし、仕事や社交活動への早期復帰希望が強く、SNS投稿への影響を気にされる方が多い一方で、ダウンタイムを軽視しがちな傾向もありますので注意が必要です。
社会生活との両立においては、マスクやメイクでのカバー技術をアドバイスし、写真撮影時の角度や照明の工夫、予定調整の重要性を事前に説明いたします。また、回復促進のためには十分な睡眠時間の確保(7-8時間)、バランスの取れた食事(外食中心の場合は栄養補助食品も検討)、ストレス管理が重要です。
30代女性の特徴と対策
30代の方は20代より回復がやや遅くなる傾向があり、仕事や育児のストレスが回復に影響することがあります。また、ホルモンバランスの変化が影響する場合もございます。この年代では仕事での責任が重く休暇を取りにくい状況や、育児中の場合は子どもへの配慮が必要で、経済的な負担も考慮に入れる必要があります。
仕事との両立においては、在宅勤務の活用、重要な会議や出張の前後を避ける、同僚への事前説明の検討などが効果的です。育児中の方には、抱っこ時の注意点や子どもに顔を触られることの回避、家族のサポート体制の確認などについてアドバイスいたします。
40代以上女性の特徴と対策
一般的に年齢による回復の差が見られる場合がありますが、個人差が大きく、実際の適応や回復予測は医師の診察により判断されます。また、基礎疾患やお薬の服用状況なども影響する場合があります。特別な配慮として、更年期症状との相互作用、血圧や血糖値の管理、薬物療法との相互作用チェックなどが必要になります。
回復促進のためには、より長期的なケア計画の立案、定期的な経過観察の重要性、栄養状態の詳細な評価が必要となります。安全性への配慮として、より詳細な術前検査、他の治療との相互作用チェック、緊急時連絡体制の確立を行います。
よくある質問と不安解消
患者様からよく寄せられる質問にお答えし、不安の解消にお役立ていただければと思います。
ダウンタイムに関する一般的な質問
Q1. ダウンタイムはどのくらい続きますか?
個人差はありますが、以下が一般的な目安となります。急性期症状(腫れ・内出血)は1-2週間、社会復帰は1週間程度(マスク着用)、自然な状態になるまでは2-3週間、最終的な仕上がりまでは1-3ヶ月となります。年齢や体質、施術範囲により期間は前後しますが、適切なケアにより短縮が可能です。
Q2. 痛みはどの程度ですか?
脂肪吸引後の痛みは筋肉痛に似た鈍い痛みで、中等度の程度(処方薬で十分にコントロール可能)です。持続期間は3-5日程度で大幅に軽減し、日常生活への影響は最小限(デスクワークは可能)となります。当院では効果的な痛み止めを処方し、快適な回復をサポートします。
Q3. 仕事にはいつから復帰できますか?
職種により復帰時期は異なります。デスクワークの場合は術後2-3日から可能で、マスク着用により外見をカバーでき、集中力への影響は最小限です。接客業・営業では術後1週間程度で復帰可能で、メイクとマスクでのカバーが効果的ですが、お客様との距離感に配慮が必要です。写真撮影を伴う職業では術後2-3週間の期間を推奨し、メイクアップアーティストとの相談も有効です。
安全性と効果に関する質問
Q4. 副作用や合併症のリスクはありますか?
脂肪吸引は一般的に安全性の高い手術ですが、以下のリスクがあります。一般的なリスク(発生頻度には個人差があります)として、感染症(適切な抗生剤投与により予防に努めます)、神経の一時的な感覚鈍麻(多くは数週間で改善)、皮膚の凹凸や左右差(マッサージにより改善を図ります)、内出血、腫れ、血腫形成、稀に塞栓症などがあります。また、麻酔に関するリスクも伴います。
これらのリスクは、喫煙、基礎疾患、服用中のお薬、年齢、体質などにより影響を受ける場合があります。当院では徹底した感染対策、精密な解剖学的知識に基づく手術、安全性を最優先とした治療に努めております。リスクを最小限に抑えるため、術前の詳細な検査と十分なご説明を行っており、すべてのリスクを完全に回避することはできませんが、患者様の安全を第一に考慮いたします。
Q5. 効果はどの程度期待できますか?
脂肪吸引では小顔効果、フェイスラインのシャープ化、二重顎の改善、全体的な印象の変化などの効果が期待できます。ただし、効果の程度や満足度には個人差があり、元々の脂肪量、皮膚の弾力性、骨格の特徴、年齢、体質などによって結果は異なります。当院では事前のシミュレーションにより、現実的な効果予測を詳しくご説明いたしますが、手術である以上、期待される結果が得られない可能性もあることをご理解いただいた上で治療を行います。
特殊な状況に関する質問
Q6. 妊娠・授乳中でも施術は可能ですか?
妊娠中は安全性を最優先とし、施術をお断りしており、出産後の体調安定を待ってからの実施を推奨しております。授乳中の場合は断乳後1ヶ月以降での施術を推奨し、使用する麻酔薬や薬剤の母乳への影響を考慮しております。
また、糖尿病、心疾患、血液疾患、抗凝固薬服用中の方、免疫疾患の方、傷の治りに影響するお薬を服用中の方などは施術をお受けできない場合があります。個別の相談に応じて最適なタイミングと適応をアドバイスいたします。
Q7. 他の美容施術との組み合わせは可能ですか?
同時施術可能な治療として、糸リフト(相乗効果が期待できる)、ボトックス注射(咬筋への注射)、ヒアルロン酸注入(バランス調整)があります。時期をずらして行う治療としては、レーザー治療(術後1ヶ月以降)、ピーリング(術後2週間以降)、他の外科的治療(術後3ヶ月以降)などがあります。組み合わせ治療により、より総合的な美容効果が期待できます。
まとめ:安心して脂肪吸引を受けるために
顔の脂肪吸引のダウンタイムは、適切な知識と準備があれば十分に管理可能です。本記事でお伝えした内容を参考に、以下の点を改めて確認いたします。
ダウンタイムの重要ポイント
症状の理解として、腫れ、内出血、痛みは正常な回復過程であり、個人差はあるものの適切なケアで軽減可能で、時間経過とともに改善することが一般的であることを理解しておくことが大切です。
回復促進のケアでは、急性期の適切な冷却と安静、段階的な活動レベルの向上、医師の指導に従ったマッサージが重要となります。
社会復帰の計画においては、マスクやメイクでのカバー技術の習得、職種に応じた復帰時期の調整、周囲の理解とサポートの重要性を認識しておく必要があります。
当院が選ばれる理由
技術的特徴として、適応に応じて術後固定を行わない場合がある手術方針、これまでの治療経験、個人に最適化された治療を心がけております。
安心のサポート体制では、医師による直接カウンセリング、緊急時連絡体制、当院規定の範囲で術後診察等を基本料金に含めています(詳細は診察時にご案内)。
治療方針として、明確な料金体系(事前にご説明)、患者様のペースに合わせたご相談、患者様第一の治療方針を大切にしております。
最後に
顔の脂肪吸引は、適応と手術管理が適切であれば安全性と有効性が期待できる美容医療です。ダウンタイムに対する不安は自然な感情ですが、正しい知識と準備により、その不安を軽減することができます。
福岡天神美容クリニックでは、患者様一人ひとりのご不安にしっかりとお答えし、安心して治療を受けていただけるよう全力でサポートいたします。
小顔への願いを叶えるため、まずは無料カウンセリングでお気軽にご相談ください。経験豊富な院長が、あなたの理想と現実的な治療計画について詳しくご説明いたします。
福岡天神美容クリニックでは、患者様の美しさと安全を第一に、適切な品質管理のもと安全性に配慮した美容医療を提供してまいります。
医師監修・安全性に関するご注意
本記事は形成外科・美容外科の知識に基づき作成され、福岡天神美容クリニック院長の監修のもと掲載しております。
患者様個人の体質・既往歴・服薬状況・年齢などにより、適応・効果・ダウンタイム・合併症リスクには個人差があります。施術の適応や安全性については、必ず医師の診察を受けてご判断ください。
施術をお受けできない、または慎重に検討が必要な方:
未治療の全身疾患、出血傾向、抗凝固薬服用、糖尿病コントロール不良、喫煙、感染性皮膚疾患、ケロイド体質などはリスクが上がるため適応不可または慎重適応となる場合があります。
料金は症例・範囲により異なるため、総額と追加費用の可能性については事前に詳しくご説明いたします。他の治療選択肢(非外科的治療等)や他院でのセカンドオピニオンもご案内可能です。
未成年の方は保護者同意と十分な熟慮期間を設けております。術後の緊急時は連絡体制をご利用ください。
すべての医療行為にはリスクが伴います。十分にご理解・ご納得いただいた上で治療をお受けください。
▶ ご相談・ご予約はこちらから
📍福岡天神美容クリニック
🕊 ご予約・ご相談は以下からどうぞ
▶︎ LINE公式アカウント:https://lin.ee/tXa7oWn
📞 お電話もお気軽に 0924015012
Google Map:https://maps.app.goo.gl/rniFAYrzatgrbHMC9

記事執筆:福岡天神美容クリニック 院長 小林 直樹
小顔・輪郭専門医として、ダウンタイムを最小限に抑えた施術に注力。糸リフト、脂肪吸引、切開リフトなどで「腫れにくさ」「自然な仕上がり」を追求してきました。
これまでに顔の脂肪吸引だけで累計4,500件以上、総症例数は1万件超を経験。2024年には年間脂肪吸引症例数 日本一を獲得するなど、豊富な実績に裏打ちされた確かな技術を持ちます。
また、二重整形やくまとり、眉下切開、たれ目形成などの目元治療、ヒアルロン酸・ボトックス注入などの若返り治療も得意分野。丁寧なカウンセリングと万全のアフターフォローで、患者様一人ひとりに寄り添った美容医療を提供しています。
「安心して任せられる美容医療」を信条に、理想の美しさと満足をお届けいたします。
【所属学会】
・日本美容外科学会(JSAS)
・アラガンボトックス認定医
・ジュビダームビスタ認定医